免疫細胞治療

ご自身の免疫細胞を採取し、培養・活性化させてがんに対する抵抗力を強化した後に点滴投与でお戻しする治療法です。
自家免疫強化療法(Autologous immune enhancement therapy, AIET)とも呼ばれ、がんの治療や予防、再発予防に有効です。
体に負担をかけにくく、安全性の高い治療です。
がん対策の強力な選択肢
免疫細胞治療は、がんへの対策を主な目的としています。
がん治療を現在おこなっている方には、手術や薬剤、放射線などの標準治療と併用することで治療効果の向上が期待できます。
また、がん治療を終えた方でも、定期的に免疫細胞治療を受けることで再発予防に役立つことが報告されています。
がんの好発年齢層の方には、予防目的の定期的な点滴投与が有効です。
さらに、近年の研究では、老化した細胞を除去する機能についても注目されており、体のメンテナンスを目的として治療を受ける方も増えており、幹細胞点滴と組み合わせたアプローチも可能です。
*幹細胞点滴はがん治療中の方は受けられません。

NK細胞の生体防御機能
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、体内に異常がないか常にパトロールしている免疫細胞の一種です。特にがん細胞やウイルス感染細胞などの異常な細胞を早期に発見し、強い殺傷能力で攻撃・除去する役割を果たしています。
NK細胞は生まれつき備わっている防御システム(自然免疫)の主要な役割を担い、特定のがんの種類を問わず幅広く作用することができます。
また、後天的に身につく免疫システム(獲得免疫)とも連携して働くため、がんの種類が特定されている場合にも効果的に機能することが期待されます。
NK細胞の機能が低下したり数が減少したりすると、体の防御機能が弱くなる可能性があることが知られています。
単回採血とアフェレーシス採血
当院では、がんの予防や再発予防、健康維持を目的とした免疫細胞治療を行う際、患者様の体への負担をできるだけ抑えるために「単回採血」という方法を採用しています。
これは、培養した免疫細胞を点滴投与する際に合わせて次回治療分の採血を行うことで、採血の回数を減らし、複数回の治療も無理なく受けていただけるよう配慮したものです。
一方で、現在がん治療中の方には、「アフェレーシス採血」と呼ばれる成分採血装置を用いた方法を選択することがあります。
これは体外循環した血液からがん細胞への攻撃力を持つNK細胞などのリンパ球群のみを選択的に採取し、他の血液成分は体へ戻す方法です。
この手法により、患者様の貧血や出血傾向のリスクを最小限にして、一度の採血で6回分の治療用リンパ球をまとめて確保できます。
こうして培養・準備された免疫細胞は、がん治療に最適なタイミングで集中的に投与され、がん細胞の除去や治療効果の最大化が図られます。
特に、手術前後や抗がん剤・放射線治療中など、それぞれに適したタイミングで免疫機能を強化できる点が特徴です。
また、当院ではがん予防や再発予防を長期的な視点で捉え、栄養解析や腸内環境分析などをもとに免疫力の基盤から整える個別化されたサポートもご提供しています。
より安心して治療を受けていただけるよう、お一人おひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。
*アフェレーシス採血は血流や血管の状態により1〜2時間ほどを要するため、原則としてがん治療を目的とされる患者様に適した採血方法です。
*免疫チェックポイント阻害薬の治療を受けている方は、投与する免疫細胞も影響を受ける可能性があるため、通常よりも厳密な観察体制のもとで治療をおこないます。
われわれの免疫細胞培養技術
免疫細胞は幹細胞とは異なり、すでに成熟して特定の役割を持つ細胞です。
そのため、一つの種類の免疫細胞のみを無限に増やすことは困難で、培養には限界があります。
一般的に培養開始から約3週間で細胞数や機能がピークに達し、その後は徐々に低下していきます。
当院ではがん細胞に対して強い攻撃力を持つNK細胞を中心に、細胞の種類ごとの殺傷能力と細胞数を評価し、治療効果を示す指標(killing index)としてスコア化しています。
また、患者様ごとに免疫細胞の元々の数や性質には個人差があるため、3種類の培養方法を準備し、お一人おひとりの細胞に最も適した方法で効率的に培養する工夫をおこなっています。
これらの科学的根拠に基づいた培養技術により、お預かりした血液から効果を最大化して治療を実施します。

厳密な細胞品質管理
免疫細胞の品質維持のため、大規模細胞加工施設において国際基準に準拠した厳格な品質管理を実施しています。
無菌検査、エンドトキシン検査、マイコプラズマ検査などの各種安全性試験を徹底しておこないます。
また、独自の凍結保存技術により、細胞保管中の温度変化を最小限に抑え、長期間保存後でも細胞の品質が低下しないよう管理しています。
このような厳密な品質管理を行い、投与前には含まれる細胞の種類と数のデータを報告書としてお渡しし、安心して治療をお受けいただけるよう努めています。

安心の治療プロセス
最初に医師が綿密なカウンセリングをおこない、効果を最大化するための個別化された治療計画をご相談します。
海外や遠方からお越しの方は、オンラインでのご相談も整備しています。
単回採血の場合は50〜60ccほど、アフェレーシス採血の場合は100ccほどの採血をおこないます。遠方からの治療の方も、ホテルに宿泊できますので安心して治療を受けていただけます。
細胞培養の準備期間に約3週間を要します。
点滴投与はおよそ30分ほどかけておこないます。ホテル内のクリニックならではの快適な環境で、くつろいで治療をお楽しみください。

治療の流れ



採血
単回採血の場合は50〜60ccほど、アフェレーシス採血の場合は100ccほど採血します。

免疫細胞を培養する
細胞加工施設(CPF; Cell Processing Facility)において、厳密な管理のもと、NK細胞を中心とした免疫細胞を分離、培養、活性化します。培養期間はおよそ3週間です。凍結保存により細胞を保管することができるため、3週間以降のご希望の時期に投与をスケジュールすることができます。(治療2週間前までのご予約が必要です。)

免疫細胞を投与する
点滴により免疫細胞を投与します。安全確保のため、再生医療提供計画を遵守した投与方法や投与時間のプロトコルで、医師が安全管理のうえ点滴をおこないます。

治療頻度と推奨回数
治療目標に応じて、診察時に適切な治療頻度と推奨される治療回数をご提案いたします。
予防や健康増進を目的とされる方は、2〜3ヶ月おき程度の定期的なペースの点滴投与を継続的におこなうことが一般的です。各種のがんリスク検査やがんの早期発見のための検査も組み合わせてスケジュールに応じた無理のない治療計画をご相談いたします。
がん治療を目的とする場合には標準治療とタイミングを合わせて集中的に治療をおこないます。がんの種類や状況に応じて、毎日の投与をお勧めすることもございます。
再発予防を目的とされる場合には、再発リスクに応じた頻度と回数をご相談いたします。
料金
NK細胞点滴
1回 ¥660,000
4回コース ¥2,376,000
6回コース ¥3,366,000
※1 上記の細胞保管期限後は以下の年間保管料がかかります。
1回治療分 11,000円
※2 アフェレーシス採血により血液採取する場合、別途55万円(外国籍患者様の場合 110万円)のアフェレーシス手技料がかかります。
※3 外国籍患者様は診療ごとに別途、33万円の国際診療手数料がかかります。
※4本治療は公的医療保険の適用外(自由診療)です。
注意事項 考えうるリスク・副作用
一時的な発熱や倦怠感、注射部位の痛み・内出血、アレルギー反応など |
よくあるご質問
-
初回投与までにどれくらい期間が必要ですか?
採血から初回投与までは細胞培養に3週間の準備期間を要します。
-
治療回数は何回必要ですか?
がんの治療、予防、再発予防、健康増進など、症状や目的に応じて回数・間隔は医師とご相談ください。
-
副作用やリスクはありますか?
一時的な発熱や倦怠感、注射部位の痛み・内出血、アレルギー反応などが報告されています。NK細胞などの免疫細胞はもともと血液に含まれる細胞であるため、基本的に安全性が高い治療法です。
ただし免疫チェックポイント阻害薬との併用時には予期せぬ免疫反応増強の可能性があるため、より厳密な観察体制のもとで治療をおこないます。
万全の安全管理体制で実施しますが、ご不安な点は医師にご相談ください。
医薬品医療機器等法上の承認 | 未承認(再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、第三種再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提出し、治療を実施) |
---|---|
入手経路 | 患者様ご自身の血液から採取したNK細胞等の免疫細胞を、国内の細胞培養加工施設において培養・加工 |
国内承認医薬品等の有無 | 同等の効果を有する国内承認医薬品等はありません |
諸外国における安全性等に係る情報 | 米国、欧州等において臨床研究が実施されており、重篤な副作用の報告頻度は低いとされています。ただし、個人差があり、発熱、悪寒、倦怠感等の軽度な副作用が生じる可能性があります |